GW終わりましたねー
皆さんは楽しいGWを過ごせたでしょうか?
自分は風邪をひいてしまい、悲しいGWでした。
何も連休中に風邪ひかなくたっていいのに!
どうでもいい時に元気なくせして、ぶつぶつ。。。
っと愚痴が止まらないので、そろそろ今日のお寺紹介にいきましょう。
今日は江戸三十三観音、第九番の定泉寺の紹介です。


定泉寺は前回紹介した清林寺から徒歩で5分ほどの距離にあるお寺。
実は地下鉄南北線の駅からはこちらの方が近く…というか駅の目の前にあります。
こじんまりとしてますが、中々雰囲気のあるお寺です。

ご朱印を待ってる間、本堂まで通して頂けました。
ご本尊をこんな近くで見れるのが札所巡りのいいところですね。

本堂からの眺め。
ガラス戸に葵のご紋があったので、徳川家と関係あるんですか??と尋ねたところ
「増上寺と縁が深いんですよ」と教えて頂きました。増上寺は徳川家の菩提寺ですもんね。
「縁」って何だろと、帰宅後調べてみたら、定泉寺を開いたのが
増上寺の定誉随波上人というお方なんだそうです。納得!!

本堂にあったありがたーいお言葉。
あやまちの後が人生を決める。。。その通りですね。しみじみ。

ご朱印を頂いた後に、お土産(?)に寺名入りのおせんべいまで頂いてしまいました。
いろいろ説明までして頂き感謝、感謝です。

定泉寺近くにあったおせんべい屋さん。
お寺のおせんべいはここで作ってたりして。。。